※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
PR:Medvice株式会社
読者
オンラインで低用量ピルを買ってみたいけど、オンラインクリニックは種類が多くてどれを選べばいいか悩んでしまいますよね。
ピルは身体に関わることなので、自分に合ったクリニックをしっかり選びたいと考えるのは自然なことです。
アフターピルは市販化が検討されていますが、2023年8月現在、ピルは処方箋なしでは購入することができません。
議題7:ピルはどこで買えますか?
さかえクリニック 末武 信宏 医師
ピルは一部薬局やドラッグストアーで購入できます。
現在試験的に緊急避妊薬を販売しているためです。しかし、購入には薬局への事前相談が必須となりますのでご注意ください。
*アフターピルは市販される可能性
ピルの中でも、アフターピルは市販が可能か否かという議論が、厚生労働省で行われています。正式な解禁時期は未定であり、リスクもあることから慎重に検討されていますが今後、市販継続の可能性も否定できません。
今回は、評判が良いクリニックを8つ紹介し、クリニックの料金やおすすめポイント、取り扱うピルの種類などを比較していきます。
クリニックの選び方やピルに関するFAQもまとめていますので、オンラインクリニックを利用する際はぜひ参考にしてください。
低用量ピルを買うならオンラインピルがおすすめ
低用量ピルは、婦人科にかかれば処方箋をもらって購入できますが、ピルを買うならメリットも多いオンラインクリニックを利用するのがおすすめです。
ここでは、オンラインクリニックのおすすめポイントを紹介していきます。
- オンラインで医師の診療を受けて処方してもらう
- 服用する目的と種類によって保険適用になる
オンラインで医師の診療を受けて処方してもらう
オンラインクリニックは、ビデオ通話や音声ツールを用いて、どこにいても診断を受けることができます。
通院となると移動時間や待ち時間が発生してしまいますが、オンラインクリニックは移動する必要がなく、待ち時間もほぼ発生せずに診断を受けられます。
また、婦人科は診療時間が限られるところが多いです。しかし、オンラインクリニックはサービスによっては24時間受け付けているところもあります。
編集部
服用する目的と種類によって保険適用になる
服用する目的やピルの種類によっては、保険適用になることもあります。保険適用になる条件は、「治療目的」かつ「保険適用のピル」であることです。
例えば、月経困難症の改善を目的とすれば保険が適用されますが、避妊目的のアフターピルや生理日移動のための中容量ピルは自由診療となることに注意が必要です。
オンラインクリニックでは、自由診療としてピルを取り扱っている場合が多く、その代わりに初診料や再診料が無料のサービスもあります。
また、移動の際にかかる交通費もかからず、総合的にオンラインクリニックの方が費用を抑えられる場合もあります。
低用量ピルを購入できるおすすめオンラインクリニック
それでは、低用量ピルを購入する際のおすすめオンラインクリニックを紹介していきます。
ご自身にあったクリニックを探してみてくださいね。
- メデリピル
- クリニックフォア
- おうちでクリニック
- DMMオンラインクリニック
- エニピル
- スマルナ
- ルナルナ おくすり定期便
- 東京オンラインクリニック
メデリピル
- 予約や診察はWebで完結するので簡単
- 服用後も医師に相談できるので安心
- 初月はピルが無料
料金 | 〇診察料:1,650円(税込) 〇ピル代 ・レボノルゲストレル(ジェネリック):9,900円(税込) 〇配送料:無料 |
---|---|
受付時間 | 24時間 |
診察方法 | LINE |
最短発送日 | 最短当日配送(翌日到着) |
メデリピルは、予約から診察までLINEで完結します。
初月はピル代が無料となっている利用しやすさもあり、ユーザーからも高い評価を得ています。
診療を担当する医師は、全員現役の産婦人科医で、公式LINEからアフターピルの服用後に医師に質問や相談ができます。
万が一副作用が出た場合も安心して相談できる点は、メデリピルの大きな強みです。
LINEで相談
困ったことはLINEで簡単に相談できた。
返信が丁寧で助かった! |
定期便だと安心
定期便だと毎月届くため、安心です。
おまとめプランなら送料もかからないため、 経済的にも優しい! |
配送が早い
診察を受けるのは手軽。
配送が早く、翌日には届いた! |
クリニックフォア
- アプリなしで予約や診察できる
- 代引きや後払いにも対応可能
- 最短で当日発送翌日到着
料金 | 〇診察料:1,650円(税込) 〇ピル代 ・Ella One(海外正規品):9,680円(税込) ・ノルレボ(海外正規品):8,778円(税込) ・ノルレボ(国内後発品):9,680円(税込) ・ノルレボ(国内先発品):17,600円(税込) 〇配送料:550円 |
---|---|
診療時間 | 8:00~23:00 ※診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合がございます。 |
診察方法 | ビデオ通話、電話 |
最短発送日 | 最短当日到着 |
クリニックフォアは東京、埼玉、大阪に10院展開しており、100万件以上の診療実績を誇ります。
利用者満足度95%以上のクリニックで、定期配送を利用すれば15%割引が適用される点も魅力です。
4種類のアフターピルを取り扱っていて種類が豊富なので、自分に合った薬を処方してもらえそうですね。
迅速な対応
診察時間は15分くらいで終わりました。
すぐに発送してもらえたので、 72時間に余裕で間に合いました! |
忙しくても安心
電話で診察ができるし
ピルが郵送で届くので、 忙しい私でも利用しやすいです! |
安心できた
事前にネットで問診票を記入しました。
不安なことを書いたら、 診察時に回答してもらえて安心できました! |
おうちでクリニック
出典:おうちでクリニック
おうちでクリニックでの診断は全て専属医師が行っているので、より安心感を持ってサービスを利用できます。
また、料金があらかじめ明示されているのも安心感のひとつ。薬代(2783円〜)、診察代(1650円)、送料(550円)以外に料金がかかりません。
ピルを使用するなら、プライバシーをしっかり守ってくれたり、信用できる医師かどうかも考慮して決めたいですよね。
編集部
料金 | 2,783円〜 |
---|---|
取り扱いピル | 超低用量ピル・低用量ピル・中用量ピル・アフターピル |
サービス | 最短翌日配送 |
診療時間 | 平日10:00~18:45 |
定期便 | あり |
送料 | 550円 |
診察料 | 1,650円 |
DMMオンラインクリニック
- 診察料が無料!
- 平日は22時、土日も21時まで営業
- 最短当日到着!
料金 | 〇診察料:無料 〇ピル代 ・エラ:8,998円(税込) ・ノルレボ:11,979円(税込) ・レボノルゲストレル:8,998円(税込) 〇配送料:550円(税込) |
---|---|
受付時間 | 〇平日8:00~22:00 〇土日祝8:00~21:00 |
診察方法 | ビデオ通話 |
最短発送日 | 最短当日配送(翌日到着) |
DMMオンラインクリニックは『DMM.com』と『医療社団法人DMC』が提携したクリニックで、診察代が無料で薬代と配送料だけでアフターピルをお得に購入できます。
バイク便を利用すれば最短3時間で届くため、急いでピルを購入したい人にもおすすめです。
診療代が0円で、220円で吐き止めも一緒に処方してもらえます。
平日は22時まで、土日も21時まで診察可能なので仕事が忙しくて日中時間が取れない人でも安心して受診できる魅力があります。
診察が丁寧
婦人科通いからオンライン診療に切り替えましたが、
診療が親切で安心しました。 |
丁寧な説明
初診時の医師は丁寧な説明で、安心感がありました。
再診時の医師は淡々としていて少し不安。 医師によって対応が違うのかな。 |
予約が取りやすい
診察予約が取りやすく、私は前日でも取れました!
料金説明がわかりやすく、助かりました。 |
- 診察料が無料!
- 平日は22時、土日も21時まで営業
- 最短当日到着!
料金 | 〇診察料:無料 〇ピル代 ・エラ:8,998円(税込) ・ノルレボ:11,979円(税込) ・レボノルゲストレル:8,998円(税込) 〇配送料:550円(税込) |
---|---|
受付時間 | 〇平日8:00~22:00 〇土日祝8:00~21:00 |
診察方法 | ビデオ通話 |
最短発送日 | 最短当日配送(翌日到着) |
エニピル
- 夜間もOK!24時間診察対応
- 即日診察可能で予約不要
- 割り込み診察ができる
料金 | 〇診察料:2,200(税込) 〇ピル代 ・エラ:14,080円(税込) ・レボノルゲストレル:10,978円(税込) 〇配送料:550円(税込) |
---|---|
受付時間 | 年中無休 |
診察方法 | 電話 |
最短発送日 | 最短3時間※東京23区のみ |
エニピルは24時間いつでも診療可能で、最短翌日にピルを届けてくれる点が魅力のオンラインクリニックです。
ネットで問診票に回答すると、30分以内に医師のオンライン診療が開始され、緊急度が高いと判断されると優先的に診察を受けられます。
前日15時までに処方が完了すれば、最短翌日に届けてくれる点も嬉しいポイントです。
エニピルでは、プラス2,750円で吐き止めがセットになったアフターピルを購入できるため、副作用に備えたい方にもおすすめです。
医師が優しい
医師が優しくて安心。
服用の注意点も教えてくれて嬉しかった! 20代/女性(フリーター) |
問診が細かい
オンラインでの問診が細かいので、
診察がすぐに終わりました。 忙しい女性におすすめです! 30代/女性(会社員) |
診察が早い
診察がスピーディーなので、人によっては対応が悪くみえるかも。
私は急いでいたので、問題ありません! 20代/女性(会社員) |
スマルナ
出典:スマルナ
スマルナは、業界水準最安値でピルを購入できる点が特徴です。
専用のアプリを使って診断予約から処方まで完結できるため、通院にハードルを感じる方や、忙しい人でも、手軽に診断を受けることができます。
また、ピル購入前に医師との相談が無料でできるサービスもあるため、まだピルを使うかどうか迷っている方でも使いやすい点が魅力です。
そして、スマルナでは、自分で診断を受ける医師を選ぶことが可能。事前に医師のプロフィールや顔写真を確認し、自分で医師を選びます。この時に、厚生労働省が用意する「オンライン診療研修」を終了しているかどうかが確認できます。
編集部
また、スマルナのオンライン診療は、すべて「保険適用外」になるので注意しましょう。
料金 | 低用量ピル: 12シート一括決済プラン 1,963円〜 3シートずつ決済プラン 2,780円~ 1シートずつプラン 2,980円〜 中用量ピル(生理日移動):1,450円〜 アフターピル:9,480円〜 |
---|---|
取り扱いピル | 超低用量ピル・低用量ピル・中用量ピル・アフターピル |
サービス | ・専用アプリで予約から診察、処方まで完結できる ・低用量ピル向けの無料相談あり |
診療時間 | 担当医師による |
定期便 | あり |
送料 | 無料 |
診察料 | 1,500円 |
ルナルナ おくすり定期便
出典:ルナルナ おくすり定期便
ルナルナ おくすり定期便は、生理日管理アプリとして有名な「LunaLuna」が、2022年7月より開始した低用量ピル処方サービス。医師の診断から処方まで、専用アプリで簡単に完結できます。
アプリ内には、飲み忘れ防止リマインド機能も搭載されており、毎日飲むことが欠かせない低用量ピルにとっては、とても便利なサービスです。
他にも、服薬状況を記録し、婦人科に通院した際は記録データを医師に提示できる機能もあるので、婦人科系で不安なことがあっても安心なサービスとなっています。
また、ピルの取り扱いは低用量のみで、中用量ピル、アフターピルは用意されてないところは注意すべきポイントです。
料金 | 低用量ピル: 定期プラン13シート 2,937円〜 おまとめプラン6シート 1,898円〜 |
---|---|
取り扱いピル | 低用量ピル 5種類 |
サービス | 専用アプリで予約から診察、処方まで完結できる |
診療時間 | 担当医師による |
定期便 | あり |
送料 | 無料 |
診察料 | 初回のみ1,500円 |
東京オンラインクリニック
出典:東京オンラインクリニック
東京オンラインクリニックは、低用量ピル以外にもAGA治療や花粉症治療など、日頃の悩みを総合的に取り扱っているクリニックです。
東京オンラインクリニックの最大の特徴は、保険適用のピルを購入できる点です。オンラインクリニックの場合、診察も含めて全て自由診療扱いとなる場合が多いので、保険適用で診察を受けられるのは大きなメリットと言えます。
ただ、保健適用ピルの場合は別途料金が発生するため、料金が気になる方は総合的にかかる費用を考慮することをおすすめします。
料金 | 低用量ピル:1980円〜 |
---|---|
取り扱いピル | 超低用量ピル・低用量ピル |
サービス | 保険適用ピルが購入できる |
診療時間 | 平日:11:00~20:00 土日祝:11:00~20:00 |
定期便 | あり |
送料 | 350円 |
診察料 | 自費診療:初診料・再診料無料 保険適用:2,000円 |
低用量ピルを購入する時のオンラインクリニックの選び方
上記で挙げた通り、オンラインクリニックは数が多く、初心者にとっては、どのクリニックを選ぶか迷ってしまいます。
以下で、オンラインクリニックで迷った際の選び方を紹介していきます。
- 自分の目的にあったピルの種類があるか確認する
- 料金を確認する
- 診察時にリスクや副作用を確認する
- ピルが届くタイミングを確認する
- 診療時間を確認する
自分の目的にあったピルの種類があるか確認する
ピルは低用量ピル・中用量ピル・アフターピルと大きく分けて3つの種類があり、それぞれ用途が異なります。
低用量ピルは、月経困難症やPMSの治療目的に使われるほか、避妊目的で使われることもあります。また、ホルモンバランスの改善がされるので、肌荒れの改善できる効果も期待できる点が特徴です。
中用量ピルは主に避妊目的や生理日の移動に使用されます。
アフターピルは、性行為後72時間以内に服用する緊急避妊薬として使用されます。
議題8:中出しの後のアフターピルはどのくらい効果がありますか?
72時間以内に服用すると97~98%で妊娠を防ぐことができますが、早ければ早いほど効果があります。 72時間を過ぎてしまっても、種類によっては120時間以内であれば効果がありますが、63%と避妊成功率が低くなってしまいます。
色々な薬剤による方法があります。
さかえクリニック 末武 信宏 医師
さかえクリニック 末武 信宏 医師
レボノルゲストレル法は72時間以内に1錠を飲むことで妊娠を防ぐ方法。
国産品のレボノルゲストレルと輸入品のアイピルの2種類の薬剤があります。
服用回数が1回で済む、副作用が少ない特徴があります。
ヤッペ法はプラノバールという薬剤を2錠、12時間後にさらに2錠を飲むみます。費用が安く済む特徴があります。
さかえクリニック 末武 信宏 医師
さかえクリニック 末武 信宏 医師
ウリプリスタール法は120時間以内1錠を飲むことで妊娠を防ぐことができます。
他の方法に比べ長い時間効果を得ることができます。
自分の用途にあったピルがクリニックに用意されているかを、しっかり確認した上で利用しましょう。
料金を確認する
ピルには、保険適用のピルと自由診療のピルがあります。保険適用になればその分ピルの料金は安くなりますが、診療代や送料、システム料がかさむ場合があります。
定期購入する場合の金額も考慮し、トータル費用でクリニックを選ぶことがおすすめです。公式サイト内で診察料無料や定期割引を実施しているクリニックもあるため、積極的に活用しましょう。
診察時にリスクや副作用を確認する
ピルを服用するとホルモンバランスが変化し、副作用が出る場合があります。
特に服用後すぐは、不正出血や吐き気、気分の浮き沈みが激しくなるなど、症状が現れやすい時期です。発症率は5%〜12%と高くはないですが、絶対にないとは言い切れません。
不安がある場合は、診療時に副作用についてしっかりと確認しておきましょう。
編集部
疑問や不安をすぐに解消できるため、診断後のフォローアップが用意されているクリニックを選ぶのがおすすめです。
ピルが届くタイミングを確認する
ピルが早く欲しい場合は、最短で受け取れるサービスを利用しましょう。
例えば、生理日移動で飲みたい時は、目的の日にちから逆算し、間に合う日にちかどうかを確認します。
アフターピルの場合は、行為後一刻も早い服用が求められます。
性行為後72時間に服薬しないと妊娠する確率が高まるので、それまでに服用できるかをしっかりチェックしておきましょう。
生理痛軽減のために飲む場合は、継続的に飲む必要があるため、どのくらいの頻度で配送してくれるかを確認しましょう。
また、生理痛軽減目的の場合は保険適応になることがありますので同時に確認してみると良いでしょう。
診療時間を確認する
オンラインクリニックの特徴として、一般的な婦人科よりも診療時間に柔軟性があることが挙げられます。
しかし、クリニックによっては24時間受け付けているものもあれば、一部の時間帯に限られる場合もあります。
編集部
購入できるオンラインピルの種類
ピルは、卵巣ホルモンと期待ホルモンの含有量によって、「超低用量・低用量・中用量・高用量」に分けられます。
その中でも、ピルに含まれる成分によって種類が異なり、初めての場合はどれを選べばいいかわからなくなるかもしれません。
ピルの種類をある程度把握しておくと、診療時に医師との相談もスムーズになります。ぜひ次の項目で説明されている内容を参考にして、診療時に自分に合ったピルを医師と相談してみてください。
- 超低用量ピル
- 低用量ピル
- 中用量ピル
- アフターピル
超低用量ピル
エストロゲンとよばれるホルモンの含有量が30㎍(マイクログラム)よりも少ないピルを、「超低用量ピル」と呼びます。
超低用量ピルは、ピルの中で一番ホルモン量が少なく、副作用も出にくいことが特徴です。
そのため、身体に症状が出やすい方にとっては服用が適しています。
基本的に避妊目的や生理日移動で使われることはなく、月経困難症を改善する治療目的で使用されることが一般的です。
低用量ピル
エストロゲンが50㎍(マイクログラム)よりも少ないピルは、「低用量ピル」として分類されます。
低用量ピルは、避妊目的や生理日移動(OC)もしくは月経困難症改善の治療目的(LEP)で使用されることがあります。
保険適用ピル(LEP)
月経困難症や子宮内膜症などの「治療目的」で服用する場合、保険適用になります。
ただし、保険適用として症状が認められる必要があり、低用量ピルだからといって全てが保険適用で購入できるとは限らない点は注意しましょう。
また、オンラインクリニックではすべて自費診療となるケースがあるため、利用したいクリニックが保険診療ができるのか自由診断のみなのかチェックしましょう。
保険適用外ピル(OC)
避妊目的や生理日移動、肌荒れ改善など治療目的ではない場合は、基本的に自費診療とみなされ、保険適用になりません。
読者
と疑問に思う方もいるかもしれませんが、妊娠は病気ではないと考えられているため、妊娠を防ぐためのピル使用は保険適応外になってしまいます。この点は婦人科での診療でも同様なので、覚えておきましょう。
また、黄体ホルモンの種類と開発された年代によって、第一世代から第四世代に分類されます。
第一世代
第一世代は、「ノルエチステロン」とよばれる黄体ホルモンが配合されています。
最初に承認された低用量ピルとして知られ、出血量が少なく、月経困難症の緩和に優れているピルです。一方で、不正出血が起こりやすい懸念点があります。
第二世代
第二世代は「レボノルゲストレル」と呼ばれる黄体ホルモンが配合されています。
第一世代よりも自然に近いホルモンバランスを再現しているため、副作用も起きにくく改良されました。他世代に比べて不正出血が抑えられることも特徴の一つです。
第三世代
第三世代は「デソゲストレル」と呼ばれる黄体ホルモンが配合されています。
男性ホルモンの作用抑制の効果が高く、ニキビの改善にも効果があると言われています。
第四世代
第四世代は最も新しく開発されたピルで「ドロスピレノン」と呼ばれる黄体ホルモンが配合されています。
他の世代に比べてホルモン量が少ない「超低用量ピル」でもあります。そのため、主に月経困難症の治療目的で使われ、避妊や生理日移動目的では保険適応になりません。
低用量ピルは種類も多く、それぞれで特徴が異なるため、医師とよく相談し自分と合ったピルを処方してもらいましょう。
中用量ピル
低用量ピルよりもホルモンの量が多いものは、「中用量ピル」と分類されます。
中用量ピルは月経困難症の緩和などの治療目的に使われることもありますが、副作用が強く出るため、短期間の服用で生理日移動によく使用されます。
緊急避妊用のアフターピルの代用として用いられることがある点も、中容量ピルの特徴です。
日本国内では、「プラノバール」のみが承認されているため、中用量ピルを使用したい場合、処方されるピルは基本的にプラノバールとなることを頭に入れておきましょう。
アフターピル
アフターピルは黄体ホルモンが主な成分で、ホルモン量が多く、基本的には性行為後の避妊目的で服用するピルです。
性行為後72時間以内に服用することで、高い避妊効果が期待できます。行為後、なるべく早く服用する必要があるため、診断後にすぐに受け取れるか必ず確認しましょう。
オンラインクリニックで低用量ピルをお得に購入する流れ
オンラインクリニックを利用したことがない方は、どういった流れでピルを購入できるのかよくわからない方も多いのではないでしょうか?
以下で、Web上での予約からピルが発送されるまでの流れを説明していきます。
- STEP①:Webから診療日時を予約する
- STEP②:アカウント登録を済ませた後、問診票に答える
- STEP③:時間になったら診療スタート
- STEP④:支払いが終わったらピルが発送される
- STEP⑤:必要に応じて再診を受ける
STEP①:Webから診療日時を予約する
公式Webサイトや専用アプリを利用し、都合に合わせて診断日時を予約します。
オンラインならではの手軽さで、忙しいスケジュールにも柔軟に対応できます。
予約は簡単に行えるので、すぐに受診できる利便性が魅力です。
STEP②:アカウント登録を済ませた後、問診票に答える
予約が確定したら、必要な情報を登録してアカウントを作成します。
個人情報を入力するので、プライバシー保護に十分配慮したクリニックを選びましょう。
その後、現在の身体の状態を問診票に沿って答えていきます。医師がより適切な処方をするための情報となりますので、正確かつ丁寧に記入しましょう。
STEP③:時間になったら診療スタート
予約した日時になると、診断が始まります。一部のオンラインクリニックでは外部ツールを使い、ビデオ通話か音声通話で医師とコミュニケーションを取りながら診断が進んでいきます。
このときに、不安なことや疑問点があれば、積極的に相談をして解消しておきましょう。
STEP④:支払いが終わったらピルが発送される
診断が終わり、支払いが終わると低用量ピルが発送されます。
オンラインクリニックの多くは迅速な対応が特長で、最短で翌日にピルが届くサービスもあります。
定期便配送で割引になる場合がありますので、有効活用しましょう。
STEP⑤:必要に応じて再診を受ける
低用量ピルは、継続的な服用が必要になります。
そのため、ピルを飲み続けたうえでの健康状態、副作用の症状、ピルが体に合っているかなど、長期的に様子をみる必要があります。
定期的に再診を受け、ピルの服用について問題がないかを医師と相談しましょう。
おすすめオンラインピルのよくある質問
最後に、オンラインクリニックを利用するにあたって、よくある疑問をまとめています。
利用する際はぜひ参考にしてくださいね。
- オンラインピルのメリットは?
- オンラインピルは安全ですか?
- 通販でピルを買うのはだめですか?
- オンラインピル処方で副作用が出たら、どうすればいいですか?
オンラインピルのメリットは?
オンラインであれば、自宅で診療を受けられるため、通院するのはハードルが高いと感じる人も気軽に相談できます。
ピルの利用はデリケートな話題だと感じる人も多いため、「自分の体と向き合う第一歩」として、とても最適なサービスと言えるでしょう。
時間の融通が利くクリニックが多いため、仕事や家事で忙しく、なかなか通院する時間が取れない人にとっても、便利に利用できます。
オンラインピルは安全ですか?
オンラインクリニックで処方されるピルは、医師が直接診断して処方するので安全です。
また、オンライン診療については、厚生労働省が実施に関して指針を通知しており、指針に沿ってサービスを実施しているクリニックも信頼できます。
加えて、オンライン診療を実施するためには、厚生労働省が用意している研修を受けることが義務化されています。
編集部
さらに、オンラインクリニックによっては、チャットで気軽に医師と相談できるサービスも用意されています。何か副作用が強く出るなど、問題が発生した際にも医師に相談できるので、安心して利用できます。
また、ピル処方の際には、どうしても個人情報を入力する必要があります。プライバシーをしっかり守っているクリニックかを、利用前にしっかり確認しましょう。
通販でピルを買うのはだめですか?
ピルを手に入れるためには、基本的に処方箋が必須となります。
そのため、直接通販でピルを購入するのは避けましょう。海外製のものも通販では売られており、安全性が担保されているとは言えないものも混じっています。
さらに安全なピルであったとしても、自分の体質に合っているかどうかは、個人の判断では難しいでしょう。しっかりと医師の診断のもと、処方されたピルを飲むことが大切です。
オンラインピル処方で副作用が出たら、どうすればいいですか?
個人差はあるものの、ピルの服用には、不正出血、吐き気、気分の落ち込み、肌トラブルといった症状が出てくることがあります。特に飲み始めの頃は、ホルモンバランスが一時的に大きく変化するため、副作用が強く出やすい傾向があります。
しかし、副作用は多くの場合一時的であり、飲み続けることで落ち着くことがほとんどです。
どうしても副作用が辛かったり、不安を強く感じたら医師に相談しましょう。
クリニックによっては再診が無料だったり、気軽にチャットで相談できるサービスもあります。
オンラインクリニックでの処方に関する副作用は、対面のレディースクリニックで保険診療を断られるケースがありますので、アフターフォローがしっかり整っているクリニックを選びましょう。
まとめ:ピル処方の際にはオンラインクリニックの利用がおすすめ
オンラインクリニックは、Web上で気軽に診断を受けられます。
忙しくて通院の時間が取れない方や、通院にハードルを感じる方にとっては、おすすめのサービスです。
オンラインクリニックを利用する際は、保険適用であるか、自由診療であるかをしっかりチェックし、その上で配送料や初診料など薬代以外にどれくらいかかるかトータル金額で判断しましょう。
また、すぐにピルが欲しい場合は、即日発送してくれるクリニックを選ぶことが重要です。サービスや地域によってはすぐに手に入らない場合もあるので、しっかりチェックしておきましょう。
そして、ピルには種類があり、目的用途によって処方が変わってきます。クリニックによって取り扱うピルは異なるので、利用目的のピルがあるかをしっかり確認しましょう。
もし、ピルの服用に不安な方は、実績が多くあり、アフターフォローが整っているクリニックを選ぶことをおすすめします。